※本記事は500名以上の転職を成功させた実績のある某大手現役キャリアアドバイザー監修済です

・どうしたらやる気でるんだろう?
・誰か効率の良い転職方法もついでに教えて!
こんなお悩みを解決します!
本記事の内容
・転職活動のやる気でないあるある11選
・転職活動のやる気でない対策8選
・やる気のでない転職活動を乗り越えた先には…
転職活動って面倒くさいですよね、、というかそもそも何から始めるべきか分かりませんよね。
私も転職した際に全く同じこと考えていたのでその気持ち痛いほど分かります!!
しかし面倒な転職活動を乗り越えた結果、年収約80万円UP・職場環境改善・鼻血ストップ・毎日笑顔と人生が好転しました。

そこで今回は私の実体験を踏まえ『やる気のでない理由と対策』などを解説します。
本記事を読み終えると、やる気が出て転職活動が成功の方向へ進み出しますよ!
◆目次◆
- 筆者も感じた転職活動のやる気でないあるある11選
- 転職活動のやる気でない対策8選
- やる気のでない転職活動を乗り越えた先には…
- 総まとめ
1-1 何から手をつければいいか全く分からない
1-2 自分が何をしたいのか分からない
1-3 転職目標が高すぎる
1-4 現職が忙しくて時間がない
1-5 職場にバレないよう転職活動するのに疲れる
1-6 転職活動が想像以上にしんどい
1-7 意外にお金を使う
1-8 不採用通知が続きテンションガタ落ち
1-9 今より良い条件に転職できるか不安になる
1-10 退職を切り出すのが億劫
1-11 そもそもすぐ働きたくない
2-1 転職エージェントに登録する
2-2 嫌な上司の言動や顔を思い出す
2-3 ダラけないようスケジュールに沿って活動する
2-4 実現したい目標や夢を思い出す
2-5 深夜までやりすぎず規則正しい生活を心掛ける
2-6 スキマ時間を有効活用する
2-7 "簡単に内定はもらえない"という心構えで臨む
2-8 適度に自分を労わってあげる
筆者も感じた転職活動のやる気でないあるある11選
ここでは私も実感したやる気出ないあるあるを1~11の時系列で挙げていきます。
私がどうやって解消していったかについても触れながら解説していきますね!
1、何から手をつければいいか全く分からない

初の転職の場合は、おそらくこんな悩みを抱えながらのスタートになります。
転職活動は下記のようにやることが多く、何から手をつけるべきか分からないからやる気がでない方は非常に多いでしょう。
・自己分析、業務の棚卸
・転職活動のスケジュール設定(転職先への入社時期など)
・求人の探し方を調べる
・履歴書や職務経歴書の作成・準備
・求人への応募や面接日程の調整
・応募先企業の企業研究
・内定後の年収など入社条件・入社時期の交渉

そうなんです、全て自力でやろうと思うと上記全てを1人でやらなければいけません。
ただし、転職エージェントを活用すると負担がグッと減り、やるべきことも明確になります。
詳細は後述しますのでしばし読み進めて下さい!
2、自分が何をしたいのか分からない

『自分の将来設計』を意識して働いている会社員は少ないでしょう。
会社に勤めているととりあえず毎月給与はもらえるのでそこまで真剣に将来について考えませんよね。
しかし、転職するのであれば将来設計(自分が何をしたいのか)を明確にするのは非常に重要です。

結論、すべきことは自己分析です。
なぜなら、自己を理解しないと「何を希望してどんな転職先に進みたいのか」「なぜ現職を退職するのか」など"転職の軸"を決める材料が揃わないからです。
転職の軸とは具体的に下記のような例が挙げられます。
・働き方(ワークライフバランス)を優先?年収を優先?
・全国転勤で家族や恋人、友人と離れるのはOK?
・将来ずっと会社員で生きていきたい?それともどこかで独立を目指す?
・職種はどうしたい?(営業職?事務職?) etc...

効果的な自己分析の方法については、以下記事をご参照ください!
3、転職目標が高すぎる

このように転職目標が高すぎると途中で挫折してやる気がなくなる可能性大です。
上記のような目標を叶えられる優良企業の倍率は非常に高く、スピード感を求められます。
転職目標を全て叶えることは至難の業ですので、『譲れないポイント』を決めておくことが重要です。

4、現職が忙しくて時間がない

私も在職中に転職活動をしたので本当に時間がありませんでした。
営業の隙間で面接の準備をして面接を受け、アポまでに急いで戻ってくる、、の連続でした。
更にトラブルが発生した時はもちろん現職が優先なので面接日程を変更してもらう必要もありました。
この忙しさが原因でやる気がでなくなる方も非常に多いでしょう。

そう思われる方もいらっしゃると思いますが、退職後に転職活動をすることはリスクもあるので慎重に検討すべきです。
職場環境や業務内容(営業職?事務職?)、自分に自信があるか、貯蓄はあるかなどによってどちらを選択すべきかは変わります。
詳細は以下記事をご参照下さい!
5、職場にバレないよう転職活動するのに疲れる

そうなんです、今までと違う行動が目立てば転職を疑われます。
しかも時間外で面接対応してくれる企業は少ないので、どうしても日中に有給を活用するか途中で抜けて面接に行く必要があります。
面接を受けるだけでも相当体力と気力を消耗するのに、職場にも細心の注意を払いながら活動するのは非常に疲れます。

有効な対策法
・徐々にシンプルなスーツでの出社頻度を高める
・応募先企業にオフィスカジュアルで面接を受けていいか質問する
・少し先の日に有給を取得しておき、その日を狙って面接を詰め込む

6、転職活動が想像以上にしんどい

繰り返しですが転職活動はやることが多い為、決して楽とは言えません。
・自己分析、業務の棚卸
・転職活動のスケジュール設定(転職先への入社時期など)
・求人の探し方を調べる
・履歴書や職務経歴書の作成・準備
・求人への応募や面接日程の調整
・応募先企業の企業研究
・内定後の年収など入社条件・入社時期の交渉
自力で在職中に転職活動を行うと心身ともに消耗しきり、やる気がなくなるのも仕方ないですね。
私は転職エージェントを活用して在職中に活動しましたが、かなりキツかったです(笑)
転職エージェントを活用していなかったら間違いなく潰れてました。。
7、意外にお金を使う

転職活動で必要なお金
・面接前の喫茶店、インターネットカフェ代
・面接の交通費
・証明写真代
・スーツやクリーニング代
この中でも"面接前の喫茶店、インターネットカフェ代"と"面接の交通費"は意外にかかります。
面接を受けるにあたり、自己アピールポイント・企業分析・志望動機・逆質問事項など復習が必須なので喫茶店やインターネットカフェに行く回数は増えます。
また、面接地が遠方の可能性も十分あるので交通費もかかります。


平均応募者数22社 × 書類選考の平均通過率30% ≒ 平均6~7社の面接を受ける計算になります。
この中に長距離移動が必要な企業が数社あればかなりの出費になりますね。。
このようにお金がかかることが原因でやる気を低下させないよう、浪費を減らしましょう!
8、不採用通知が続きテンションガタ落ち

このように不採用通知(通称:お祈りメール)が連続で届き、やる気をなくすケースもあります。
書類選考で平均70%が落ちますし、優良企業への応募なら落ちる可能性は更に上がります。
この事実を把握した上で、もしお祈りメールがきても『自分には縁がなかっただけだ』とポジティブに活動し続けましょう!
9、今より良い条件に転職できるか不安になる

私も1日で3件の不採用通知を受けた時は心が折れそうになり、強い不安を覚えました(笑)

私は本当に転職エージェントに救われました。。
自力でやって上手くいかず、転職エージェントを頼ってすぐ内定をもらった知人もいるので諦めずに一生懸命活動すればきっと納得のいく転職活動ができますよ!
10、退職を切り出すのが億劫

「退職を切り出したら上司になんて言われるだろう…」と凄く気になりますよね。
パワハラ上司やワンマン社長の元で働かれている方だと尚更だと思います。
以下記事では下記のようなよくある引き止め方やスムーズに退職するコツを解説しておりますので、ぜひご参照下さい!
よくある引き止め方
・感情に訴えかけられる
・待遇の改善を持ちかけられる
・退職後の不安を煽られる
・「この話、一旦預かっておく」と強制的に保留される
11、そもそもすぐ働きたくない

無事に内定を獲得できたら入社時期の交渉に移るので、遅くともそのタイミングで上司へ退職を申し入れる必要があります。
ここで特に問題になりやすいのが、有給休暇の取得です。
実のところ、私は有給休暇の取得が問題となり前職を円満退職できませんでした。
しかし、下記のようなことに時間を割けたので全く後悔も影響もありません。
・次の仕事に向けて勉強やスキルアップができた(PC教室に通うなど)
・乱れた心を落ち着かせられた
・遠くて中々会えない親戚に会いに行けた
・家族との時間をゆったりと笑顔で過ごせた
有給休暇の取得は労働者の権利なので、円満退職の為だけに上司の言うことに従うかはじっくり検討して下さいね!
また、退職後に転職活動される方は転職先が決まるまでの空白の期間が長くなればなるほど、応募先企業から怪しまれるのでダラけないよう注意して下さいね!
転職活動のやる気でない対策8選
ここでは『これだけやれば絶対にやる気がでる8選』を解説していきます!
転職エージェントに登録する
転職エージェントとは、求人を出している企業と求職者の間に入り転職活動支援サービスを行う「人材紹介会社」です。
転職エージェントは転職サイトと比較して、非常に手厚いサポートをしてくれます。
転職エージェント | 転職サイト | |
費用 | ◎ 完全無料 | ◎ 完全無料 |
手軽さ | △ 担当CAとのやり取り必要(オンライン可) | 〇 自分の好きなタイミングで活動できる |
求人数 | ◎ 非公開求人や独占求人など転職サイトからは応募できない企業あり | △ 一般公開されている求人にしか応募できない為、優良企業への転職可能性が低くなる |
面接対策・書類添削サポート | ◎ 担当CAやセミナーなどでサポートあり | × 全て自力(書類添削は一部のサイトで会員制サポートあり) |
面接日程調整~内定後の条件交渉 | ◎ 担当CAがあなたと企業の間に入りサポートしてくれる | × 全て自力 |
裏情報 | 〇 採用担当者の人柄や会社の風土など裏情報が得られる | × なし |
転職エージェントを活用すれば、良い求人を見逃すリスクを減らしつつ、スピーディーに転職活動を進めることができます!
メリット・デメリットなども合わせて、以下記事で解説しておりますのでご参照下さい!
まずはどの転職エージェントに登録すべき?
私のオススメは下記の2社です。(私はこの2社のみで転職を成功させることができました!)
・業界第1位 リクルートエージェント
・業界第2位 DODA
理由は、この2社に登録しておけば優良企業を見逃す可能性がグッと減るからです。
以下は大手4社の求人数比較ですが、この2社は圧倒的な求人を持っており必ず登録しておくべきです。
リクルートエージェント | DODA | マイナビエージェント | パソナ | |
公開求人数 (2021年11月21日時点) | 146,358件 | 108,026件 | 31,840件 | 38,054件 |
非公開求人数 (2021年11月21日時点) | 209,645件 | 38,017件 | 非公開 | 非公開 |
合計求人数 (2021年11月21日時点) | 356,003件 | 146,043件 | 31,840件 + α | 38,054件 + α |
特徴 | ・公開求人数、非公開求人数とも業界1位 ・転職支援実績第1位 | ・合計求人数業界2位 ・独自ツールやサービスなど支援が手厚い | ・新卒就活で知名度が非常に高い ・第2新卒、業界未経験の求人に強み | ・2019〜2021オリコン顧客満足度第1位 ・ミドル転職に強み |
(母体)運営会社上場区分 | 東証1部上場 | 東証1部上場 | 非上場 | 東証1部上場 |
オススメの世代 | 全世代 | 全世代 | 20代 (特に前半) | 30代以降 |
気になる方は、以下記事をご参照下さい!
嫌な上司の言動や顔を思い出す

あなたが退職したい理由の1つに「上司」は含まれていないでしょうか?
おそらく大半の方が含まれていると思いますのでぜひこの方法でやる気を再燃させて下さい。
「やっとあの上司から解放される…」と考えるだけでやる気が出るのでコスパ抜群ですよ!
ダラけないようスケジュールに沿って活動する
転職先への入社時期を明確に定め、そこから逆算してスケジューリングすると効果的です。
人間はサボりたい生き物なので、スケジューリングしておかないと転職活動が長期化してしまう可能性があります。
優良求人は人気ですぐ無くなってしまうので、あなたがダラけている間にどんどん無くなっていきますよ。
転職成功の可能性を上げる為にも素早い行動を心掛けてくださいね!

実現したい目標や夢を思い出す
転職活動をスタートし自己分析をした際に考えた、実現したい夢や目標を思い出すのも有効です。
(例)
・子どもの笑顔を守っていきたい
・家族(恋人)といれる時間を増やしたい
・年収を上げて高級車に乗りたい
・大きな家を建てて家族みんなで楽しく過ごしたい
・副業に取り組める会社に入り、個人で稼ぐ力を付けながら働きたい
今、あなたが本記事をご覧頂いているということはきっと前に進もうとしているからです。
望む未来は行動した者しか手に入りません。ポジティブに考え、目標や夢をつかみ取りましょう!
深夜までやりすぎず規則正しい生活を心掛ける
ついついやってしまいがちなのが、意気込み過ぎて深夜まで転職活動⇒睡眠不足⇒翌日寝不足でやる気でないという悪循環。
あくまで生活リズムは変えない程度で転職活動に取り組んで下さい。
無理した状態のまま転職活動を続け、うつ病などになってしまうと本末転倒なので要注意ですよ。
日中に無駄な作業を減らして転職活動に充てられないかを徹底的に考え、ムダを排除していきましょう!

スキマ時間を有効活用する
通勤・退勤の移動時間やアポイントの移動時間、昼休憩などスキマ時間を徹底的に有効活用しましょう!
スマホ1つあれば求人情報や応募先の進捗状況、次に面接する企業分析など様々なことができます。
例えば、先程ご紹介したリクルートエージェントやDODAでは専用のアプリやあなたに合った仕事を診断できる自己分析ツールなどもあるのでぜひ活用していきましょう。
平均年収や3年後離職率、その企業の特徴などが分かる『就職四季報』は必要経費と思ってサクッと購入しておくと情報収集しやすくなりますよ!
"簡単に内定はもらえない"という心構えで臨む

こんな甘い考えをしていると痛い目を見るでしょう。
以下のように、年代にもよりますが『転職が決まるまで』に必要な期間は平均3ヵ月程度という調査結果が出ています。
なので、1ヵ月や2ヵ月で納得のいく転職活動ができていなくても悲観的になる必要はありませんよ。
3ヵ月ってかなり長いですよね。
「3ヵ月以内に決めれば平均以上か♪」という心構えで転職活動をして下さい!
適度に自分を労わってあげる
最後に重要なことですが、頑張ってくれている自分の体も"適度に"労わってあげて下さい。

ムダな時間の削減と浪費を抑えながらの転職活動が望ましい為、このように労わりすぎるのはNGです。
たまに温泉に行ってボーっとするのも良し、緑に囲まれて癒されるのも良し、たまにマッサージに行くのも良し、身体が悲鳴を上げる前にケアしてあげてくださいね!
やる気のでない転職活動を乗り越えた先には…
転職に成功した皆さま、私の明るい声をご覧下さい(^^)/
旦那が人間関係に悩みうつ病で収入が減った
先の見えない不安
私も旦那もどうしていいか わからなかった
でも転職して旦那は自分軸を取り戻し笑顔も増えた
こんな経験から私も自立するためにビジネスを学び始めた
旦那の収入も安定してきて +αを私が稼げてるって幸せすぎる😊
引用元:Twitter
明るい時間に 帰宅できるの幸せすぎる♡ 転職して よかったぁぁ(*¯︶¯♡)
引用元:Twitter
転職してまじで何もかも変わった...まず定時で帰れるようになった...そして仕事中めちゃくちゃ暇になった...残業代分だけ給料も下がったがそれでもこの人生最高...
引用元:Twitter
下僕、今の職場が超絶ブラック過ぎて転職活動してたんだけど遂に趣味と実益を兼ねた仕事が決まったので小躍りしてる
さらばブラック医院!!いえーい!!!!!!!!あと早起きしなくて良くなったの最高!!!!!!!!毎日昼近くまで寝てやるんだぁ…
引用元:Twitter
最近転職無事完了して前の会社より休みも多いし残業無いし給料も前よりいいし癖の強い上司もいないし最高すぎる。
引用元:Twitter

筆者が転職して良かった点
・厳しいノルマから解放された
・重苦しい雰囲気から解放された
・休日含め時間を有効活用できるようになった
・年収が上がった
・家族の笑顔が増えた
上記のように、私も転職活動を頑張ったお陰で控え目に言って人生が楽しくなりました。
たぶん、前職のままストレスに耐え続けていたら身体を壊していたかもしれません、、
あなたも本記事をきっかけにやる気を出して人生を好転させて下さいね!!
総まとめ
最後は明るい話題で締めましたが、転職に1歩踏み出すのはとても勇気のいる行動なのは重々承知しています。
転職エージェントの無料登録も5分で終わるとはいえ面倒くさい気持ちも分かります、、(笑)
しかし、1歩踏み出すと憂鬱だったサザエさんを楽しく見れるようになったり、毎朝壊していたお腹が急回復したり驚くべき変化が起こりますよ!
本記事を読んで下さったあなたの人生が好転することをお祈りしています。