※本記事は500名以上の転職成功実績のある某大手現役キャリアアドバイザー監修済です

こんなお悩みを解決します!
本記事の内容
27歳の転職は全く遅くない理由
【プロに聞いた!】27歳女性の転職について
27歳で転職するメリット・デメリット
【プロ直伝】企業が欲しがる27歳転職者の特徴
27歳の転職を成功させるコツ3選
先に結論をいうと、27歳でも転職できる可能性は十分あります。
なぜなら、ぼくは27歳で年収1,000万円超えのハイクラスの転職活動をして実際に様々な求人を紹介してもらえたから。
結果的には挫折しましたが、高望みしなければ転職自体は可能であると肌で感じました。
そこで今回は、ぼくの体験談や監修者の意見を基に『27歳の転職成功のコツや可能性』についての情報をお届けします。
本記事を読むと、『27歳の転職は遅くないこと・転職成功するためにすべきこと』が明確になりますよ!
◆目次◆
- 27歳の転職は全く遅くない理由【体験談】
- 【プロに聞いた!】27歳女性の転職について
- 27歳で転職するメリット
- 27歳で転職するデメリット(注意点)
- 【プロ直伝】企業が欲しがる27歳転職者の特徴
- 27歳の転職を成功させるコツ3選
- 総まとめ
1-1 まだポテンシャル採用される年齢だから
1-2 企業からのニーズが高い年齢だから
1-3 経験値と採用コストのバランスが良いから
5-1 即戦力になれるか
5-2 目に見える実績を出しているか
5-3 小さくてもマネジメント経験があるか
5-4 将来のビジョンが明確か
6-1 転職エージェントの力を借りる
6-2 徹底的な自己分析で将来のビジョンを明確にする
6-3 目標を高くしすぎない
27歳の転職は全く遅くない理由【体験談】
結論、下記3つの理由から27歳の転職は可能です。
・まだポテンシャル採用される年齢だから
・企業からのニーズが高い年齢だから
・経験値と採用コストのバランスが良いから
順番に解説していきます!
まだポテンシャル採用される年齢だから
本記事の監修者や転職活動時のキャリアアドバイザーから聞きましたが、27歳はスキルや実績だけでなく『ポテンシャルの高さ』も評価対象です。
『第二新卒(新卒3年以内)』と比べるとポテンシャル採用の可能性は下がりますが、まだポテンシャルで勝負できる年齢です。
年齢が上がると転職のハードルも上がるので、転職したい方は早めに行動すべきといえます。
ただし、下記に該当する方は面接官を納得させられる転職理由なのか再検討しましょう。
・27歳時点で転職回数が多すぎる(目安:2回以上)
・社歴が半年以内など短い
企業からのニーズが高い年齢だから
27歳は企業からのニーズが高い年齢です。
なぜなら、一定のビジネススキルを積んでいて即戦力になりやすいから。
また、以下図の通り日本の人口ピラミッドを見ても20~30代は層が薄く、各企業中間管理職の人材不足に陥っています。
引用元:総務省統計局
事実、パーソル総合研究所の調査でも管理職が抱える課題は1位『人手不足』、2位『後任者の不在』が挙げられています。

経験値と採用コストのバランスが良いから
20代後半は経験値と採用コストのバランスがよく、転職できる可能性は高いです。
もう少しいうと、27歳は新卒5年目(院卒は新卒3年目)で、まだ昇格していない方が多いでしょう。
そのため、転職先へ求める希望年収も高すぎず、即戦力となりやすいので企業のニーズとマッチしやすいといえます。

【プロに聞いた!】27歳女性の転職について
結論からいうと、27歳女性も転職可能ですが出産・妊娠(結婚)の予定は考えておくべきです。
理由は簡単で、面接の際に今後の人生設計について聞かれる可能性が高いから。
企業側からすると、せっかく人員確保したのにすぐ産休や育休で長期離脱されると困ります。
なので、すぐに妊娠・出産(結婚)を予定される方は現職に残るか再検討すべきです。


27歳で転職するメリット
27歳で転職するメリットは下記2つ。
・年収UPの可能性がある
・異業種転職も可能
順番に解説していきます!
年収UPの可能性がある
27歳の転職でも年収UPの可能性は十分にあります。
実際、ぼくは現年収の倍近い1,000万円超えのハイクラス転職を試み、ハイクラスの求人紹介を受けました。
そして、3社面接までたどり着いたのが何よりの証拠かと。(力及ばず落ちましたがww)
何が言いたいかというと、高望みしすぎなければ年収UPの可能性は十分あるということ。
年収を上げたい方は、現職より大規模な企業や今後成長が予想される企業を狙った転職活動をしていきましょう!
ちなみに、ぼくの経験談的に年収を上げたい方は『ビズリーチ』がオススメですね。
異業種転職も可能
27歳はまだ異業種転職も可能です。
実際、紹介を受けた求人には異業種もたくさんありました。
ぼくの経歴は銀行⇒繊維メーカーですが、IT業界や総合商社、家電メーカーなどの求人などがありましたね。
ただし、現職へ転職した第二新卒時代と比較すると、異業種の求人紹介は少なかったです。
年を重ねるにつれて、異業種転職のハードルは上がっていることを肌で痛感しました。

27歳で転職するデメリット(注意点)
27歳で転職するデメリット(注意点)は下記2つ。
・年収ダウンの可能性がある
・倍率が高い
順番にみていきましょう!
年収ダウンの可能性がある
年収UPの可能性がある反面、一歩誤ると年収ダウンの可能性もあります。
具体的に年収がダウンした求人を見ていると、全く未経験の広報職などでした。

年収ダウンの可能性を下げるためには下記のような対策が有効です。
転職エージェントの担当者へ希望条件を細かく伝え、求人紹介のミスマッチをなくす
焦ったり妥協して転職先を決めないよう、転職スケジュールを立てておく
倍率が高い
27歳転職の倍率は高いです。以下図をご覧下さい。
引用元:厚生労働省
25~29歳の年齢階級別転職入職率では、女性(一般・パート計)は全年代で1位。
また、男性は実質2位です。("60歳以降の出向や定年退職"、"19歳以下の入職の多さ"を踏まえると実質20~24歳に次いで2位)
更に27歳男性の場合、実質2位とはいえ20~24歳は第二新卒であることを考慮すると、ポテンシャルのアピールだけでは通用せず最も激しい競争になる年代です。
上記の通り、性別問わず27歳の転職は気合いを入れて転職活動に臨む必要があります。
【プロ直伝】企業が欲しがる27歳転職者の特徴
企業が欲しがる27歳転職者の特徴は下記4つ。
・即戦力になれるか
・目に見える実績を出しているか
・小さくてもマネジメント経験があるか
・将来のビジョンが明確か
順番にみていきましょう!
即戦力になれるか
27歳の転職では、即戦力になれるかも評価ポイントになります。
なぜなら、第二新卒を採用するより採用コストが高く、相応の社会人経験があるから。
実際、面接では『当社であなたのどの強みを活かしてどのように活躍できますか?』といった質問を何度か受けました。

目に見える実績を出しているか
27歳の転職に限った話しではないですが、実績があると当然評価されます。
第二新卒時の転職と違ったのは、より一層実績を数字で示すよう転職エージェントからアドバイスされたことでした。
具体的には下記のような感じです。
売上目標〇〇万円⇒売上実績〇〇万円(進捗〇〇〇%)
部署の売上が〇〇万円の中、個人で〇〇万円達成
全社員中営業成績〇位
(受賞歴)
その他にもアピールできる実績はどんどんアピールしていきましょう!
小さくてもマネジメント経験があるか
27歳は『将来の管理職候補となるか』も評価対象であるため、マネジメント経験があればアピールしましょう!
例えばぼくは下記のようなことをアピールしました。
前職・現職とも新卒のOJT経験があること
年上の中途入社を育成したこと
部長補佐の役割で部署の売上・利益の管理を行っていること
その他マネジメントとは少し離れますが、新卒採用のお手伝い・中途入社の面接をした話しをすると面接官の食いつきは良かったです。
同じような経験がある方はどんどんアピールすると有効ですよ!

将来のビジョンが明確か
20代後半の求職者になると、企業は将来のビジョンが明確な人を採用したがります。
なぜなら、管理職候補となるかが評価ポイントになっていて、入社後のミスマッチを防ぎたいから。
また、前述したように日本の人口ピラミッド的にも中間管理職の層が薄くなっているため、1度入社させたら手放したくない年齢です。
実際、第二新卒時の面接と比べると下記のような質問が増えましたね。
3年後・5年後・10年後にどのようなキャリアを歩んでいきたいか
弊社に入社することでどのようなキャリアを形成したいか
弊社の業界や、弊社の今後の見通しはどう予想して応募したか

27歳の転職を成功させるコツ3選
27歳の転職を成功させるコツは下記3つ。
・転職エージェントの力を借りる
・徹底的な自己分析で将来のビジョンを明確にする
・目標を高くしすぎない
順番に解説していきます。
転職エージェントの力を借りる

ぶっちゃけ、特に20代後半の転職は転職のプロである転職エージェントの力を借りないと厳しいです。
なぜなら、倍率が高くアピール内容も熟考しないとライバルに差をつけられる可能性があるからですね。
事実、ぼくの体験談でいうと下記のように第二新卒時と比べて書類選考通過率も低下しました。
第二新卒時…43.3%
27歳転職活動時…31.2%
プロに頼らず自力で活動していると間違いなく面接に進める可能性は下がっていたでしょう。
例えば、業界1位のリクルートは転職者の約8割、2位のDODAは転職者の約3人に1人が利用しているので必ず利用して転職成功率を上げましょう!
徹底的な自己分析で将来のビジョンを明確にする
先ほど"将来のビジョンの明確化"が大切だとお伝えしましたが、将来のビジョンを明確化するには自己分析が必須です。
自己分析とセットで業務の棚卸もすると、応募先企業で具体的にどのように活躍できるかアピールできるようになります。
大切なのは、退職理由と応募先企業への志望理由に『一貫性』を持たせること。
いざ面接で主張がブレないよう、"転職軸"を定めると効果的です。
自己分析・業務の棚卸の具体的なやり方は以下記事をご参照下さい!
また、自己分析を更に効率化させるにはリクナビNEXTの『グッドポイント診断』が有効です。
簡単な無料登録さえ行えば客観的な自己分析が可能ですので、ぜひ活用して下さい!
目標を高くしすぎない
ぼくのように無謀なハイクラス転職さえしなければ、年収UPさせつつ希望の転職先へ入社できる可能性はあります。
あなたがどんな理由で・どんな軸で転職活動するかによりますが、あまり目標は高くしすぎない方が賢明です。
2回の転職活動での経験上、「この企業素晴らしい!」という求人は必ず見つかるので、地に足のついた希望年収を考えて下さいね!

総まとめ:27歳の転職は可能!即行動しよう!
繰り返しですが、27歳の転職はまだまだ企業側のニーズも高く転職可能です。
ただし、倍率が高いがゆえに優良求人はあっという間に取られます。
そして年齢を重ねる内にどんどん転職のハードルが上がるので、即行動するのが非常に大切です。
転職エージェントは5分で登録が完了し、初回面談もオンライン可なのでオフィスへ行く必要もありません。
今すぐ登録して優良求人を確保して下さいね!