※本記事は500名以上の転職を成功させた実績のある某大手現役キャリアアドバイザー監修済です

・DODAは活用すべき?
・DODAを活用するメリットは?
こんなお悩みを解決します!
本記事の内容
・DODAの概要・求人数(競合他社比較)
・【知人の声】DODAの口コミ・評判
・【筆者の体験談】DODAを活用するメリット
・DODAをオススメする人の特徴
・DODAを活用する際の注意点
「転職ならDODA!」とよくCMで見かけますが、転職を検討する際、実際に活用すべきか悩みますよね。
私には勤続約2年半で銀行⇒メーカーへ転職した経験があるのですが、当時DODAの口コミや評判を必死で調査したのを覚えています。
結果、私はDODAとリクルートエージェントの2社で転職活動をし、DODA経由で第一志望企業から内定を貰った経験があります。
そこで今回は、私の体験談や知人の口コミ・評判を元に、DODAの評判や魅力、注意点などについて徹底解説していきます。
(某大手現役キャリアアドバイザー監修)
本記事を読むことで『DODAを活用すべきかどうか』を必ず判断することができます!
◆目次◆
- DODAの概要・求人数(競合他社比較)
- 【知人の声】DODAの悪い口コミ・評判
- 【知人の声】DODAの良い口コミ・評判
- 【体験談】DODAを活用して感じたメリット
- DODAをオススメする人の特徴
- DODAを活用する際の注意点
- 面談可能なオフィス一覧
- 転職エージェントは必ず併用すべき
- Q&A一覧
- 総まとめ
4-1 担当CAが素晴らしい方で第一志望から内定を獲得できた
4-2 独自ツールが充実していた
4-3 各種セミナーが充実していた
4-4 転職エージェントと転職サイト一体型で便利だった
5-1 手厚いサポートを受けながら転職活動を行いたい人
5-2 IT業界やエンジニア職を目指したい人
5-3 多くの求人を見ながら業界を絞っていきたい人
6-1 メールがたくさん来る
6-2 担当キャリアアドバイザーの質にバラつきがある
6-3 スカウトサービスは正直不要
DODAの概要・求人数(競合他社比較)
DODAの概要は以下図の通りで、完全無料で利用可能、転職者満足度No.1の転職エージェントです。
運営会社 | パーソルキャリア㈱ |
対応可能な職種 | 全職種 |
各種サポート | ・面談にて詳細ヒアリング (WEB可) |
・公開求人、非公開求人の紹介 | |
・書類、面接対策のサポート | |
・面接日程の調整 | |
・応募企業への推薦書送付 | |
・内定後の給与、入社日などの調整・交渉 | |
・パートナーエージェントサービス | |
・スカウトサービス | |
・その他、DODA転職フェア等のイベントあり | |
独自ツール | ・年収査定 |
・人気企業300社の合格診断 | |
・レジュメビルダー(職務経歴書を簡単作成) | |
・キャリアアップ、転職タイプ診断 | |
・働く女性の為のモヤモヤ解消診断 | |
対応可能地域 | 全国 |
転職者満足度No.1と呼ばれる要因として、独自サポート・独自ツールの充実が挙げられます。
詳しくは後述していきますが無料セミナーも多数行われており手厚いサポートを受けられるのが特徴で、転職者の約3人に1人がDODAを利用しています。
また、求人数についても業界第2位を誇っており、希望の求人を見つけられる可能性は非常に高いと言えます。
リクルートエージェント | DODA | マイナビエージェント | パソナ | |
公開求人数 (2021年11月21日時点) | 146,358件 | 108,026件 | 31,840件 | 38,054件 |
非公開求人数 (2021年11月21日時点) | 209,645件 | 38,017件 | 非公開 | 非公開 |
合計求人数 (2021年11月21日時点) | 356,003件 | 146,043件 | 31,840件 + α | 38,054件 + α |
特徴 | ・公開求人数、非公開求人数とも業界1位 ・転職支援実績第1位 | ・合計求人数業界2位 ・独自ツールやサービスなど支援が手厚い | ・新卒就活で知名度が非常に高い ・第2新卒、業界未経験の求人に強み | ・2019〜2021オリコン顧客満足度第1位 ・ミドル転職に強み |
(母体)運営会社上場区分 | 東証1部上場 | 東証1部上場 | 非上場 | 東証1部上場 |
オススメの世代 | 全世代 | 全世代 | 20代 (特に前半) | 30代以降 |
【知人の声】DODAの悪い口コミ・評判
本記事執筆にあたり、転職活動の際にDODAを活用した知人17人に口コミ・評判調査を行いました。
その中で回答として多かった「悪い」口コミ・評判を簡潔にまとめると下記の3つとなりました。
・スカウトサービスがあまり役に立たなかった
・担当のキャリアアドバイザー(CA)の質・専門性に差がある
・メールが多く届く
実際の知人の声はコチラ↓
スカウトサービスは一見便利そうで初めはオファーが来るたびにわくわくしていたが、よく見ると自分の希望と全く違う企業からのオファーが多く途中からウザいと感じた。
中にはブラック企業じゃん…という企業も混ざっており、利用停止した。
結構な頻度でオファーが来て、メールを確認するのが面倒なので個人的にはあまり利用しない方がいいと感じた。
◇評価★★☆☆☆
◇繊維メーカー⇒水質系インフラ会社へ転職
◇他転職エージェントで内定獲得
将来性を見据え、IT業界への転職をすべくDODAを活用したが、担当者が専門知識が無く回答がしどろもどろで信用できなかった。
他エージェントでは的確なアドバイスを受けられた為、そちらを活用。担当者のあたりはずれは怖いと痛感した。
◇評価★☆☆☆☆
◇証券会社⇒IT企業へ転職
◇他転職エージェントで内定獲得
他エージェントと比べてメールがたくさん来た。(1日20件程度)
成約させたい気持ちは分かるけど、顧客の利便性はもっと考えるべきでは無いかと感じた。
◇評価★★☆☆☆
◇銀行⇒アルミメーカーへ転職
◇他転職エージェントで内定獲得
DODAには、あなたが登録している経験・スキルに興味を持った企業から直接オファーが届く「スカウトサービス」があります。
私も使い始めの頃利用していましたが、口コミにもある通り希望の求人と全く異なる企業からのオファーが多かった為、途中から利用停止しました。
またDODAは、SE/インフラエンジニア/Webエンジニア(IT業界)の職種に強みを持っていますが、担当者により専門性や質がバラバラなのも事実です。
メールの多さについては注意点6-1で解説しますが、配信停止をすることで簡単に解消できます。
【知人の声】DODAの良い口コミ・評判
回答として多かった「良い」口コミ・評判を簡潔にまとめると下記の3つとなりました。
・セミナー、独自ツール、イベントが非常に充実しておりサポートが手厚かった
・求人数が豊富で様々な業種の求人をたくさん紹介して貰えた
・転職エージェントと転職サイトが一体型となっている為、効率的に転職活動を進められた
実際の知人の声はコチラ↓
他エージェントと比べて無料セミナーや独自ツール、転職フェアや求人探索会などサポートが非常に手厚かった。
私は最終DODAしか利用していなかったが第一志望企業から内定を頂くことができた。
ここまでサポートがしっかりしているのは凄いと感じた。
◇評価★★★★★
◇銀行⇒大学支援機関へ転職
◇DODAで内定獲得
業界No.2の求人数を持っている為、様々な業種の求人をスピーディーに紹介して貰えた。
更に業界最大手にも無い優良非公開求人もあり、私はそこを第一志望として活動し無事に内定を頂けた。
やはり求人数が多いのはメリット。
◇評価★★★★☆
◇中堅鉄鋼メーカー⇒大手鉄鋼メーカーへ転職
◇DODAで内定獲得
DODAの1番良かった点は転職エージェントと転職サイトが一体型になっている為、効率良く求人を自分でも探すことができた点。
CAの求人紹介だけでは無く、自分でも求人サイトを見ながら活動できるのは安心できた。
一体型ではない他転職サイトも活用したが、気になった求人詳細を直接聞けないので、DODAの方が使いやすかった。
◇評価★★★★☆
◇食品メーカー⇒飲料メーカーへ転職
◇DODAで内定獲得
下記のように、DODAでは沢山のセミナー・独自ツール・イベントを活用できます。
各種セミナー(例)
直近ではコロナ禍に対応すべくオンラインセミナーに注力しており、2021/10/15~2021/11/26の期間中に無料の「オンライン予備校」を開催するなど数々のセミナーが用意されています。
以下に添付したものは一部ですので、常時開催されているセミナーも沢山あります。
独自ツール・イベント
このように様々なツールがあり、「年収査定」や「人気企業300社の合格診断」は面白いサービスで人気を集めています。
DODAのイベントで代表的なのは、3日間で1万人以上を動員・300社以上の企業が出展する「doda転職フェア」です。
転職フェアには採用・人事担当者も来ていることも多く、気になる企業の雰囲気を肌で感じられるのは大きなメリットと言えます。
残念ながら、現在コロナ影響で対面は休止となっていますが、オンラインでは開催中です。
また、私も過去参加した「求人探索会」という招待制のイベントも非常に有益です。
求人探索会とは、予約した日にdodaのオフィスへ訪問し、検索システムを利用しながら非公開求人含めて全ての求人を見られるイベントです。
非公開求人まで見るチャンスがあるのはdodaだけなので、登録しておく価値ありますよ!
※非公開求人
⇒ 一般の求人サイトでは公開されておらず、転職エージェント経由でしか応募できない求人
非公開求人や転職エージェントについて以下記事で詳しくまとめていますのでご参照下さい!
【体験談】DODAを活用して感じたメリット
ここでは、私がDODAを活用して感じたメリットを4つ挙げていきます。
担当CAが素晴らしい方で第一志望から内定を獲得できた
転職エージェントの担当CAは運次第なので、必ず素晴らしい方に当たるとは言えませんが、私の担当CAは素晴らしい方でした。
返事も企業との交渉も素早く、書類添削や面接対策も丁寧に指導してくれ、セミナーのお知らせなども細かく教えてくれました。
私の今の勤務先はdoda経由でしか応募できない「独占求人」で倍率も高かった為、CAのスピーディーな対応には未だに感謝しています。
独自ツールが充実していた
前述した通り、ツールが非常に充実していました。
私は在職中に転職活動をしており時間に余裕が無かった為、「自己PR発掘診断」や、職務経歴書を簡単作成できる「レジュメビルダー」は非常に役立ちました。
このような便利ツールが手間を減らしてくれるので結構重要だったりします。
各種セミナーが充実していた
こちらも前述の通りですが、セミナーが非常に充実していました。
面接対策セミナーは勿論参考になりましたが、「キャリアビジョン」に関するセミナーも多数用意されており、個人的には具体的なキャリアビジョンを考える上で大変参考になりました。
転職エージェントを3社活用した経験がありますが、セミナーの充実度は圧倒的にDODAが1番でした!
転職エージェントと転職サイト一体型で便利だった
転職エージェントと転職サイトが一体型になっているのもDODAの特徴の1つで、自分の好きなタイミングで求人を見て、気になった求人を担当CAに質問することができます。
通常の転職サイトだと気になった求人があっても詳細情報を聞ける人がいないので、疑問があっても面接で解消するしかありません。
その点DODAは面接を受けずとも疑問を解消でき、効率的な転職活動を行うことができます。
DODAをオススメする人の特徴
ここでは、これまで述べてきた内容を総括し、DODAをオススメする人の特徴を3つ挙げていきます。
手厚いサポートを受けながら転職活動を行いたい人
担当CAからのサポートは勿論のこと、これまで述べてきたセミナーやイベント、独自ツールをフル活用することで、手厚いサポートを受けながら転職活動を行うことができます。
特に転職が初めての方や、転職回数が多くない方には強くオススメします。
実際、私もDODAを活用し転職を成功させた人間なので、転職者満足度No.1には納得です!
IT業界やエンジニア職を目指したい人
DODAの求人の特徴は、SE/インフラエンジニア/Webエンジニア(IT業界)に注力していることです。
実際、エンジニア職でいうと公開求人件数のうち半数以上を占めています。
同業界でのキャリアアップの可能ですし、未経験者歓迎の求人もあるので、これらへの転職を希望する方には特にオススメできます。
今後、AIやブロックチェーンが更に発達し、IT業界が成長していくのは明確ですので、転職先の候補として考えるのもありかと感じます。
多くの求人を見ながら業界を絞っていきたい人
業界第2位の求人数の多さは、どの業界を志望するか絞っていく上で非常に大きなメリットです。
まだどの業界を志望するか決まっていない方に強くオススメします。
また、DODAには非公開求人も多い為、登録しておかないと優良企業の求人を見逃してしまう可能性があります。
DODAを活用する際の注意点
ここでは、これまで述べてきた内容を総括して、DODAを活用する際の注意点を3つ挙げていきます。
メールがたくさん来る
知人の「悪い」口コミ・評判にもあったように他転職エージェントと比較して多くのメールが来る傾向にあります。
メールは下記のように複数の種類に分かれています。
・締切間近お知らせメール
・気になるリストのマッチング成立お知らせメール
・閲覧求人お知らせメール
・厳選!求人ニュース
・天職のトビラ
・"doda採用プロジェクト担当"からのメール
これらは「マイページ」⇒「登録情報設定」⇒「メール配信設定」でメールを配信停止にすることができますので、実際に活用してみて無駄だと思ったらどんどん配信停止にして下さい。
担当キャリアアドバイザーの質にバラつきがある
これはどの転職エージェントでも同じですが、担当CAは自分で選べない為、新人のように知識が浅いCAが担当になる可能性があります。
もし担当CAが頼りにならず転職活動に支障をきたす場合は、以下フォームから遠慮なく担当変更を申し入れましょう。
本記事監修元CA曰く、担当CAの変更は日常茶飯事のようなので、あなたの転職活動の成功確率を上げる為にも納得いかなければためらわず変更を申し入れましょう!
スカウトサービスは正直不要
こちらも知人の「悪い」口コミ・評判にもありましたが、登録している希望条件と異なる企業やブラック企業からオファーが来ることが多いと私も感じました。
そもそも、優良企業は自らオファーしなくても勝手に求職者が応募してきますよね…
試しに最初使用して様子を見てみることをオススメしますが、効率を上げる為にもスカウトサービスは使用しなくても良いのでは無いかと感じます。
面談可能なオフィス一覧
DODAの拠点は国内に12拠点あります。
それぞれの拠点を下記にまとめますので、どうぞご参考になさって下さい。
面談拠点一覧
- 東京丸の内本社
住所:東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F
最寄駅:JR「東京駅」地下道より直結 - 北海道第二オフィス
住所:北海道札幌市中央区北一条西4-2-2 札幌ノースプラザ9F
最寄駅:札幌市営地下鉄「大通駅」5番出口より徒歩1分 - 東北第二オフィス
住所:栃宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1-65いちご花京院ビル4F
最寄駅:「仙台駅」より徒歩7分 - 横浜第二オフィス
住所:神奈川県横浜市神奈川区金港町1‐4横浜イーストスクエア5F
最寄駅:JR、京浜急行本線「横浜駅」北改札「きた東口A」より徒歩5分 - 静岡オフィス
住所:静岡市駿河区南町18-1サウスポット静岡16F
最寄駅:JR東海道線「静岡駅」より徒歩1分 - 中部オフィス
住所:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28-12大名古屋ビルヂング14F
最寄駅:東海道新幹線・JR・私鉄各線「名古屋駅」より直結 - 関西オフィス(GFO)
住所:大阪府大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪タワーB 17F
最寄駅:JR東海道線「大阪駅」連絡橋口より徒歩7分 - 京都オフィス
住所:京都府京都市下京区四条通烏丸東入長刀鉾町20四条烏丸FTスクエアビル 4F
最寄駅:阪急京都線「烏丸」駅地下直結 - 神戸オフィス
住所:兵庫県神戸市中央区小野柄通7-1-1日本生命三宮駅前ビル11F
最寄駅:阪神 神戸三宮駅 から徒歩1分 - 岡山オフィス
住所:岡山市北区下石井2-1-3岡山第一生命ビルディング14F
最寄駅:山陽新幹線、JR在来線各線「岡山駅」より徒歩9分 - 広島オフィス
住所:広島県広島市中区基町11-10合人社広島紙屋町ビル4F
最寄駅:広島電鉄線 紙屋町東駅 徒歩1分 - 九州オフィス
住所:福岡県福岡市中央区天神1-1-1アクロス福岡13F
最寄駅:地下鉄「天神駅」より徒歩2分
転職エージェントは必ず併用すべき
これまで述べてきたように、下記2点を確実に押さえる為にも転職エージェントは2社程度で進めることを強くオススメします。
・担当CAにはあたりはずれがある
・非公開求人を確実に紹介してもらう
私のオススメはリクルートエージェント・DODAの併用です。
理由は、求人数業界No.1とNo.2を併用することで優良求人を取りこぼす可能性は非常に少なく、比較的レベルの高い担当CAと巡り合える可能性が高いからです。
私は当初3社で転職活動をスタートしましたが、各社から沢山のメールが届き、各社の担当CAとやり取りしなければならない為、私の経験上3社で進めると非効率でした。
ですので、まずはリクルートエージェント・DODAの2社で活動を始め、満足行かなければ増減させる活動方針をオススメします。
Q&A一覧
サポート期間に期限はあるの?
DODAのサポート期間の目安は3ヵ月となっています。
大手競合他社のリクルートエージェントやマイナビエージェントでも目安は3ヵ月とされています。
理由は、ほとんどの方が3ヵ月以内で転職先が決まっているからです。
求職者を支援するにあたりエージェント側にも人件費等の経費が発生しますので、期限が設けられています。
但し、逆の見方をすればこの3ヵ月以内に必ず決まるよう全力で応援してくれますよ!
DODAはどの年齢層に強いの?
基本的にどの世代の転職活動にも対応しています。以下画像の通り、幅広い年齢層が登録されていることが分かります。
1番多いのは25-29歳の39.4%となっています。
転職の流れは?
転職エージェントを活用した転職の流れは大まかに下記4stepです。
1、転職エージェントへ無料登録する
2、面談でカウンセリングや求人を紹介してもらう
3、選考の準備(応募書類・面接全般)をフォローしてもらう
4、内定~入社までの給与交渉や退職手続きをフォローしてもらう
転職の流れについては、以下記事にて体験談と詳細をまとめておりますのでご参照下さい。
総まとめ
本記事での要点を下記にまとめます。
・DODAは求人数業界第2位、転職者満足度第1位、独自のツール等の支援が充実
・知人17人から聞いたDODAの悪い・良い口コミ・評判3選
・筆者がDODAを活用して感じたメリット4つ
・DODAをオススメする人の特徴3つ
・DODAを活用する際の注意点3つ
・面談可能なオフィス一覧
・転職エージェントは必ず併用すべき【リクルートエージェントとの併用が間違い無くオススメ】
・Q&A一覧
優良求人は本当にすぐ無くなりますので、5分で完了する無料登録だけでも今すぐ完了させて求人を確保しましょう!
本日は以上です。最後までご覧頂きありがとうございました。