
こんなお悩みを解決します!
本記事の内容
退職代行の使用が転職先で不利にならない理由
退職代行使用後の転職活動の注意点
スムーズな退職を実現する為には、退職代行を深く理解し安全な業者選定が重要
先に結論をお伝えすると、退職代行の使用で転職に不利になることは全くありません。
ただし、退職代行使用後の転職活動で押さえておいて頂きたい注意点はあります。
本記事では退職代行使用にあたり『転職で不利にならない理由や転職活動時の注意点、安全な業者選定』などを解説していきます。
本記事を読むことで『退職代行の使用は転職に不利でないこと』が明確になりますよ!
◆目次◆
退職代行の使用が転職で不利にならない理由
ここでは『退職代行の使用が転職で不利にならない理由』を3つ解説していきます。
個人情報保護によりそもそも退職代行を使用したことがバレない
退職代行業者は個人情報保護保護に厳格な"退職のプロ集団"です。
各社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をHPに記載しており、徹底した個人情報の管理に取り組んでいます。
退職代行業者だけでなく、転職前企業(あなたの現職)は下記の法律・規定により、あなたが退職代行を使用したことを公言してはいけません。
・個人情報保護法
・職業安定法
・労働省告示141号
このように個人情報保護法を筆頭に様々な法律や規定のお陰で、そもそも転職先に退職代行を使用したことがバレません。
詳細は以下記事をご参照頂けるとより深くご理解頂けます!
退職代行の使用は"自己都合退職"になるから
退職方法は主に3種類に分かれます。(自己都合・会社都合・懲戒解雇)
退職代行を使用して退職する場合、自ら上司へ申し入れて退職するのと同じ自己都合退職になります。
ですので普通に退職した方と同様、気負わず伸び伸びと転職活動をしても何ら支障はありませんよ!
※会社都合…経営不振によるリストラなど、労働者の意思に関わらず会社都合での退職
※懲戒解雇…いわゆる"クビ"のこと。犯罪を犯す・無断欠勤が続く・就業規則に重大な違反を犯すなどの場合に適用される
大切なのは退職方法ではなく退職"理由"
応募先企業が知りたいのは、退職方法ではなく退職"理由"です。
退職代行を使用したことは基本的にバレませんが、仮にバレたとしても退職理由やあなたの人となり、これまでの実績の方に興味を抱きます。
また、私は転職活動中に13社の面接を受けましたが、退職方法についての質問はありませんでした。
退職代行を使用検討中のあなたの退職理由は会社に問題があるとは思いますが、過去は捨て、面接では前向きな退職理由でアピールして下さいね!
退職代行使用後の転職活動での注意点
ここでは『退職代行使用後の転職活動での注意点』を3つ解説していきます。
再就職までに期間が空かないよう即行動する
ここは非常に重要なポイントですが、退職代行で退職~再就職までの間、履歴書に空白の期間ができてしまいます。
この空白期間が長くなればなるほど、応募先企業に不信感を与えます。
つまり、退職代行の使用検討と同時に求人確保も行うことが転職成功の鍵となります。
転職エージェントを活用して転職活動を行った場合でも、一般的に2~3ヵ月の期間が必要です。
念願の退職とキャリアアップを同時に叶える為にも今すぐ無料登録して優良求人を確保しましょう!
私は業界1位のリクルートエージェントと2位のDODAのみでキャリアアップに成功しました。
以下記事ではそんな体験談や大手の求人数比較も掲載しておりますので、ご参照下さい!
退職代行業者提携の転職サービスは使用しない
業者提携の転職サービスは無名企業が多く、求人数を公開していない(=少なくてできない)企業が多いです。
つまり、優良企業へ転職できる可能性を下げてしまうことに繋がります。
実際、退職代行の転職サービスで転職して再びブラック企業に勤めてしまった友人もいます。
転職サービスを使用すると『転職お祝い金つき!』などで勧誘する業者がいますが、惑わされないで下さい。
転職で失敗するリスクを軽減する為にも、求人数がケタ違いに多い大手を使用して活動するべきです。
退職代行を深く理解し安全な業者選定が重要
退職代行を使用し、トラブルなく退職・転職を成功させるには退職代行について深く理解し、安全な業者選定をすることが必要不可欠です。
最も重要なポイントは、退職代行業者には下記3種類あり一般企業が運営する業者は「依頼者の退職の意思を伝えること」しかできない点です。
・一般企業
・合同労働組合(ユニオン)
・弁護士
ユニオンや弁護士が運営する業者であれば、残業代や退職金、有給消化などの各種交渉も可能です。
このポイントを押さえておかないと退職の際に会社と揉める可能性がありますのでご注意下さい。
詳細は以下記事にて詳しく解説しておりますのでご参照下さい!
また、安全性やコスパを総合的に評価し、私がオススメする業者3社は以下記事をご参照下さい!
総まとめ
本記事での要点を下記にまとめます。
・退職代行の使用が転職先で不利にならない理由3つ
・退職代行使用後の転職活動での注意点2つ
・退職代行を深く理解し安全な業者選定をすることがスムーズな退職において重要
本記事をきっかけに、あなたが職場環境改善の1歩を踏み出せることを祈っております。