
・退職代行Jobsの口コミ・評判はどうなの?
・退職代行Jobsを実際に使用した方の意見が聞きたい
こんなお悩みを解決します!
本記事の内容
・退職代行Jobsを運営している企業情報
・退職代行Jobsのサービス内容・オススメポイント
・【知人の声】退職代行Jobsの口コミ・評判
・【ネット上】退職代行Jobsの口コミ・評判
・退職代行を使用すべき人・再検討すべき人・使用時の注意点
・退職代行Jobsを使用する際の流れ
・よくある質問
本記事では、退職代行の有名業者"退職代行Jobs"について徹底解説していきます。
実際に退職代行Jobsを使用した知人(32歳・男性)の生の声を織り交ぜて解説していきます。
本記事を読み終えると『退職代行Jobsの使用価値』が明確になります!
退職代行Jobsを運営している企業情報
まず初めに、退職代行Jobsを運営している会社概要を解説していきます。
会社名 / 労働組合名 | 株式会社アレス / 合同労働組合ユニオンジャパン(全国対応) |
本社所在地 | 大阪府大阪市東淀川区上新庄3-14-12-1202 |
代表者名 | 佐藤 美代子 |
代表電話番号 | 0120-852-700 |
退職代行スタート | 2021年3月~ |
公式サイト | ales-corp.com |
退職代行Jobsは退職代行業をスタートして間もないものの、様々なメディアにも取り上げられ着実に認知度を上げています。
また、合同労働組合ユニオンジャパンは2020年に誕生した労働組合で、東証一部上場企業の正社員など既に1,800名以上の方が加入しています。
退職代行Jobsのサービス内容・オススメポイント
退職代行Jobsのサービス内容は下記の通りです。
利用可能な雇用形態 | 正社員 / 派遣社員 / 契約社員 / アルバイト / パート |
料金 | 利用料 ¥27,000 + 労働組合費 ¥2,000 = 合計 ¥29,000(税込) |
支払方法 | クレジットカード / コンビニ決済 / 現金翌月払い(paidy) / 銀行振込 |
サービス内容 | ・顧問弁護士指導の適正業務で安心退職 ・24時間相談受付(回数無制限) ・会社への連絡、残業代・退職金・有給消化などの各種交渉 ・退職できなければ全額返金 ・会社への出社や連絡は一切不要 ※追加料金は給付金サポートを除き一切不要 |
連絡方法 | LINE / 電話 / メール |
特典内容 | ・現金後払い可能(簡易審査あり) ・弁護士監修 退職届テンプレート ・業務引き継ぎ書テンプレート ・無料転職サポート ・給付金サポート(※別途費用発生) ・社宅や寮の方向けの引っ越しサポート ・退職後、顧問弁護士との無料カウンセリング |
ここからは、退職代行Jobsのオススメポイントを3つ厳選してお伝えしていきますね!
弁護士監修×労働組合の安心感
退職代行Jobsは労働組合と連携していることに加え、顧問弁護士監修で安心の退職代行業者です。
弁護士監修×労働組合は数が少なく、費用も組合費込で¥29,000とコスパ抜群です。
組合の"団体交渉権"を活かし、残業代・退職金・有給消化など各種交渉ができるのも安心できます。
ちなみに、顧問弁護士の西前氏は京都大学出身で、海外生活・ダイビングインストラクター・会社員・セラピストなどの幅広い人生経験を持っている人物です。
充実した特典が盛りだくさん
24時間相談可能などサービス内容の充実に加え、特典が豊富なのも退職代行Jobsの魅力です。
・現金後払い可能(簡易審査あり)
・弁護士監修 退職届テンプレート
・業務引き継ぎテンプレート
・社宅や寮の方向けの引っ越しサポート
・退職後、顧問弁護士との無料カウンセリング
他にも支払方法が、クレジットカード・コンビニ決済・現金翌月払い(paidy)・銀行振込のように充実しているのもオススメポイントです。
顧問弁護士 西前氏による心理カウンセリングを受けられる
顧問弁護士の心理カウンセリングが受けられるのも退職代行Jobsの独特の魅力として挙げられます。
知人に聞き取り調査をしたり、Yahoo!知恵袋などを見ていると『退職代行で辞めてしまった…』という独特の"焦燥感"があります。
そういった意味で、無料カウンセリングを受けて心を落ち着かせることができるのは嬉しいですよね。
普通にカウンセリングを受けると別途数千円かかりますが、その料金がコミコミになっているのもオススメポイントです。
【知人の声】退職代行Jobsの悪い口コミ・評判
ここでは『知人が退職代行Jobsを使用した際の悪い口コミ・評判』を3つ挙げていきます。
深夜にどうしようもない不安に襲われ連絡したが、回答があったのは翌日朝だった。
よくよく確認してみると、am1:00~6:00は自動応答となっているみたいで、質問内容によっては翌日朝になる様子。
退職に関わるような深い悩みは深夜になると膨らむことも多いので、24時間即対応して欲しかった。
サービスを初めて間もないこともあり、デメリットに対する口コミ数が少なく不安な気持ちを拭えなかった。
結果的にJobsに依頼して良かったが、正直実際に依頼するまでは不安な気持ちをずっと抱えていた。
転職サポートとして㈱みらい人事という会社と提携しているが、紹介された求人がショボすぎてビックリした。
転職祝い金は、㈱みらい人事経由で入社して3ヵ月間勤務した後に3万円貰えるみたいだが、この3万円と優良企業への入社をてんびんにかけた時に圧倒的に優良企業へ入社した方が賢明な選択。
転職するならやはり大手を使用すべきだと強く感じた。
ちなみに、㈱みらい人事は関東圏メインの求人を扱っているようだが、私関西人ですww
念の為、㈱みらい人事で転職祝い金を受け取る流れを添付しておきますね。
補足:転職を検討するにあたって
㈱みらい人事の求人数を検索しましたが、出てきませんでした。
そもそも、公式HPを見ると『高卒生・中卒生・引きこもりの就職支援』に注力している企業ですので、転職先を探すなら大手転職エージェントを活用されるのが賢明です。
私は業界第1位の「リクルートエージェント」と第2位の「DODA」を活用して年収約80万円UPさせた経験があるので、まずはこの2社を活用されることをオススメします。
優良求人はすぐに無くなってしまいますので、5分で完了する無料登録を行ってまずは求人を確保しましょう!
以下記事には大手エージェントの求人数比較も載せていますので参考にして下さい!
【ネット上】退職代行Jobsの悪い口コミ・評判
ここでは『ネット上での退職代行Jobsを使用した際の悪い口コミ・評判』を3つ挙げていきます。
退職代行Jobsにイラっとしたから軽いクレーム入れてやったよ。 LINEのやり取りで。
引用元:Twitter
24時間対応と記載があった為、深夜に連絡したがロボットのような回答しかこず話しにならなかったので結局翌日に連絡した。
深夜に思い立って行動する人もいると思うのだが。
引用元:Instagram
担当者が機械的な対応で嫌気がさした。
別の担当者に変えてもらうのが面倒だったので結局別のユニオン業者に依頼した。
引用元:Instagram
【知人の声】退職代行Jobsの良い口コミ・評判
ここでは『知人が退職代行Jobsを使用した際の良い口コミ・評判』を3つ挙げていきます。
残業代や退職金の請求、有給消化の交渉など上手くやってくれた。
私は会社から連絡があるのが怖かったので、本人に連絡しないよう伝えて欲しいと伝言をお願いしたが、本当に連絡が来ずとても安心した。
弁護士監修で労働組合に加入している退職代行業者はやはり交渉能力が高いと感じた。
私がやるべきことを明確に指示してくれたので、スムーズに退職手続きを進められた。
また、会社との交渉の進捗状況も細かく教えてくれたので安心して過ごせた。
依頼してから一度も出社していないので最高な形で退職できた。
スムーズに退職できたとは言え、罪悪感?というか焦燥感?というかなんとも言えない気持ちが残りモヤモヤしていた。
しかし、顧問弁護士とのカウンセリングで心が軽くなった。今後も頑張っていこうと思えた。
顧問弁護士の方は明るい方で好印象だった。
【ネット上】退職代行Jobsの良い口コミ・評判
ここでは『ネット上の退職代行Jobsを使用した際の良い口コミ・評判』を5つ挙げていきます。
退職代行jobsさんには本当にお世話になりました。
引用元:Twitter
仕事を求めています。弁護士さんがついてるので本当に助かりました。
引用元:Twitter
自分から逃げたのに有給フル消化&消化中にボーナスゲット&おまけに退職金も貰えるやった!
退職代行様本当にありがとう😊
今すぐ会社辞めたくて悩んでる人オススメです。長い人生で考えたら27,000円なんて安いもんです。
引用元:Twitter
正直、仕事量が多いのではなく、自分の能力が低く、物覚えも悪いことが原因なのではとも思ってもいましたが、ジョブズの担当者さんと話すことで、自分の会社はただのブラック企業だったと気が付きました。今の自分の状況や会社のことを細かくヒアリングしてくださり、実際に退職する日も慎重に決めてくださいました。そのため、安心してお任せすることができましたし、スムーズに退職することもできたのですごく満足しています。
引用元:退職Jobs みんなの声
自分から退職を言い出せる状況ではなかったので退職代行を利用しました。LINEでの登録後、即返信があり、その後の相談でも待たされることはほとんどありませんでした。そして、対応してくれたスタッフの方は本当に親身になって相談に乗ってくれました。会社連絡後の状況報告も素早く的確で、不明点や不安点は一切ありませんでした。はじめは本当に退職できるのか少し不安でしたがジョブズさんにしてよかったです。
引用元:退職Jobs みんなの声
退職代行を使用すべきケース・再検討すべきケース
退職代行を使用すべきケース、再検討すべきケースは以下記事をご参照下さい!本記事では以下記事の内容を抜粋していきますね。
退職代行を使用すべきケース
・上司が退職を聞き入れてくれず嫌がらせを受け始めた
・普段からのパワハラ等により体調を崩しそう
退職代行の使用を再検討すべきケース
・退職したい理由が甘い
・あなたの勤務態度が原因で退職を言い出せない環境を招いている
・単に上司とのコミュニケーション不足
退職代行を使用すれば楽に退職できますが、一方で費用も発生する為、使用するにあたっては熟考すべきです!
退職代行を使用する際の注意点
退職代行使用時の注意点7つは以下記事で詳しく解説しております。本記事では以下記事の内容を抜粋しますね。
退職代行使用時の注意点
・非弁行為を行っている"一般企業"に退職代行業務を依頼しない
・会社と交渉できるのは弁護士だけではない
・退職後に会社とのやり取りがないよう必要書類は事前に調査する
・会社からの依頼は早急に対応する
・可能であれば引き継ぎ資料だけでも作成しておく
・業者選びの際に追加料金の有無をしっかり確認しておく
・業者の提携転職サービスは安易に使用すべきではない
退職代行Jobsを使用する上で注意すべきは、『業者の提携転職サービスは安易に使用すべきではない』が該当します。
それ以外はしっかりアドバイスして貰えますので安心して下さい!
退職代行Jobsを使用する際の流れ
ここでは『退職代行Jobsを使用する際の流れ4step』を公式HPから引用して解説します。
➀LINE / 電話 / メール で相談
➁クレジットカード / コンビニ決済 / 現金翌月払い / 銀行振込 で支払(審査次第で後払いも可)
➂顧問弁護士監修のテンプレートを使用して退職届を作成、郵送
➃都度進捗報告を受けながら、指示に対応し退職完了 という流れです。
総まとめ
本記事での要点を下記にまとめます。
・退職代行Jobsを運営している企業情報
・退職代行Jobsのサービス内容・オススメポイント3つ
・【知人の声】退職代行Jobsの口コミ・評判
・【ネット上】退職代行Jobsの口コミ・評判
・退職代行を使用する際の注意点
・退職代行Jobsを使用する際の流れ4step
・よくある質問14個
これまで述べてきたように、退職代行Jobsは非常にオススメできる退職代行業者です。
充実のサポートを受けながら退職したい方は活用して損はありません。
あわせて読みたい!