今回は、今話題のらくたまのメリット・デメリット・はじめ方について紹介します。

この記事を読んで、短期で・効率よくお金を増やしていきましょう!
【ほったらかしOK】不動産クラウドファンディングとは?


不動産クラファンとは、不動産投資のプロが代わりに運用してくれて、お金が増えて返ってくる投資方法です。



最低1万円〜少額投資できるのも魅力!
株のような値動きがなく、ほったらかしているだけで増えて返ってくるのが特徴です。
法改正(投資家保護)により、市場は急成長中


2017年、投資家保護を目的とした法律が改正されてから、市場は急成長しています。
市場は今後も成長が期待されており、資金力のある大手や、優良物件の提供もどんどん増えてきています。



今から始めておくと、有料案件を見逃さない目が養えますよ!
らくたまの魅力・安全な仕組み
過去、損をした人が0人
投資をする上で1番心配なのは、やはり「元本割れ」ですよね。
らくたまの過去ファンドは全て、元本も配当も割れることなく、着実に運用されてきています。





運営会社がしっかり利益を出しているからね!↓


全ファンド運用額 約7億円に対して、10億円の準備金を常時確保しているから、万が一のことがあっても十分カバー可能。



この守備力の高さが、ゆうなぎイチオシポイント!
元本を守る仕組みが最強レベル
らくたまでは、元本を守るための仕組み『優先劣後(ゆうせんれつご)システム』が採用されています。
- 優先劣後システムとは
-
万が一途中で利益が減少した場合は、投資家の元本を守るべく、らくたまが優先して負担する仕組み。





今まで一度も元本割れは起きていませんが、万が一のことがあっても安心です!
ちなみに、リーマンショックの時ですら不動産の下落幅は約20%だったので、らくたまの平均40%カバーはかなりの安心材料と言えるでしょう。





元本保証ではないですが、投資家保護に注力しているのも推しポイント!
業界騒然の利回り1,642.5%実績
加えて、らくたまは利回りも高く、最高1,642.5%の上振れ実績もあります。
他にも多数の上振れ実績があり、投資しながらワクワク感が楽しめるのも魅力です。
オルカンやS&P500などで上記レベルの利回りを狙うと、その分暴落するリスクも高まります。



短期でハイリターンを期待できるのは、不動産クラファンの醍醐味!
運営会社が大きく成長している
らくたま運営会社:『フロンティアグループ』が大きく成長しているのも、1つの魅力と言えます。


- 16年連続黒字経営
- 売上・利益ともに右肩上がり
- 1人あたり売上高・利益は上場企業の7〜20倍



運営会社が倒産してしまうと、元本が返ってこない可能性があるからね。
そもそも運営企業が不動産事業をずっと行ってきている『不動産のプロ集団』なのも、1つの安心材料です。



以上から、らくたまは初心者さんにもおすすめのサービスだと考えています!
詳しい登録・応募手順を知りたい方は、『らくたま始め方完全ガイド』をご覧ください!


らくたまのメリット
140万件以上の優待が使い放題
らくたまには、140万件以上の優待が使える、『らくたまハッピーパスポート』というサービスがあります。


グルメ/レジャー/リゾートなど優待のジャンルは幅広く、家族みんなで楽しめるサービスが充実しています。





ディズニー周辺のホテルなんかも優待価格で宿泊OK!


利回りが上振れる仕組みがある
らくたまでは、利回りが上振れる可能性がある『アップサイド配当』という仕組みを採用しています。
- アップサイド配当とは
-
早期終了した場合でも、当初予定していた期間分の配当がもらえる仕組み。





なんと、約2回に1回(全体の47%)の確率で、利回りが上振れた実績があります…!



ただし、アップサイド配当の対象外のファンドもあるので、申し込み前に要チェック!
値動きがなく、ほったらかしOK
株/投資信託/ビットコインなどと違い、日々の値動きがありません。
そのため、一度投資をしたら、元本+配当が戻ってくるまでほったらかしでOKです。





日々の値動きに気を取られ、証券口座を何度もチェックし、消耗することがなくなります。
しかも、他の投資より比較的短期で、大きなリターンを狙えるのも特徴です。
自信を裏付ける「自社買戻し&ファンド延長ゼロ宣言」
らくたまは、万が一物件に何かあった時には『自社での買戻し』&『ファンド延長ゼロ』を宣言しています。





宣言に法的拘束力はないものの、自社のサービス/財務状況に自信がない限りできないことだよね。
らくたまの事業部長はメディア出演もされていて、「顔が見える安心感」もあります。


詳しい登録・応募手順を知りたい方は、『らくたま始め方完全ガイド』をご覧ください!


らくたまの注意点
元本保証がない
NISAや1株投資などと同じく、不動産クラファンも元本が割れる(マイナスになる)可能性があります。



投資にはリスクがあるからね。
そのため、利回りなどだけに着目するのではなく、以下情報もきちんと確認しましょう。
- 物件の種類(オフィス・ホテル・施設など)
- 物件の立地(エリアの不動産市況など)
- 劣後出資の割合(高いほど良い)
- 物件の売却計画など



ぼくはこれらを総合して、皆さんに紹介するべきか判断しています!
途中で解約できない
案件ごとに決められた期間内で途中解約できません。
たとえば、「運用期間12ヵ月」と決まっている案件は、運用終了までの1年間、資金を引き出せません。



すぐに使う予定がない(銀行に眠っている)お金で投資しましょう!
手数料を負担する必要あり
抽選に当選したら、投資金をらくたまの銀行口座に振り込む必要があります。
このときの振り込み手数料は、投資家の負担になるので注意してください。



ただし、あなたの銀行口座がGMOあおぞらネット銀行なら手数料は無料になります。
使っている金融機関によって振り込み手数料が異なるので、おトクな方法で振り込みましょう。
らくたまの登録方法3ステップ
らくたまは、無料・最短5分で始められます。
くわしい登録手順・投資方法が知りたい方は、「【マネするだけ】らくたまの始め方ガイド!」をご覧ください!


よくある質問
攻めと守りのバランス◎!らくたまでプチ贅沢をしよう!
らくたまなら、「投資家を守る仕組み」が充実していて、初心者でも安心してお金を増やせるのでおすすめです。
ただし、応募には期限があるので、イチ早く登録し、応募完了まで忘れないように終わらせましょう!



スマホ・5分でサクッと終わりますよ!
くわしい手順・投資方法は、「【マネするだけ】らくたまの始め方ガイド!」をご覧ください!

