MENU

【画像付き】楽天証券が進化するおすすめ初期設定10選!

今回は、楽天証券を始めるときに欠かせない初期設定を画像付きで解説します。

おすすめ設定の中には、30秒ほどで完了するものもありますし、ムダな出費を減らせる設定もあります。

ゆう

サクッと設定を済ませて、楽天証券の投資で損をしないようにしましょう!

タップできる目次

①株の手数料を無料にする

楽天証券で株を購入するときには、コースごとに異なる手数料が発生します。

コース特徴手数料
超割コース1買いの取引金額で決まる5万円まで55円(税込)
いちにち定額コース1日の取引金額の合計で決まる100万円まで0円
株の手数料

実は、手数料コースで「ゼロコース」を選択すると、この手数料を無料にできます。

画面の通りに設定を進めましょう。

STEP
まずはマイメニューをタップ
STEP
お客様情報の設定・変更をタップ
STEP
手数料コースの確認・変更をタップ
STEP
「変更」をタップしてゼロコースを選択
ゆう

これでNISAで投資をするときに、日本株だけでなく米国株も手数料が無料になりました。

タップで目次に戻る

②配当金の税金をゼロにする

一般的に、配当金には20.315%の税金がかかります。

たとえば、1,000円の配当金がもらえるときにも、203円の税金がかかってしまうのです。

けれども、配当金の受け取りを「証券口座で受け取り(株式数比例分配方式)」にするだけで、NISAの配当金が非課税になります。

ゆう

下記の手順で、サクッと設定しましょう。

STEP
楽天証券の公式ページで「マイメニュー」をタップ
STEP
「お客様情報の設定・変更」をタップ
STEP
「各種商品に関する設定」をタップして「国内株式」をタップ
STEP
「国内株式配当金受取方法」を設定

「変更」をタップし、「証券会社でのお受け取り」に設定しましょう。

ゆう

これで配当金の受け取りに税金がかからなくなります!

タップで目次に戻る

③楽天ポイントで投資する

楽天証券は楽天ポイントで投資できることが魅力ですが、正しく設定できていないとポイント投資ができません。

この手順で、正しく設定ができているか確認しましょう。

STEP
楽天証券の公式ページで「マイメニュー」をタップ
STEP
「ポイント・SPU」をタップ
STEP
「利用設定」をタップ
STEP
ポイントコースを確認

楽天証券のポイントコースには、この2種類があります。

楽天ポイントコース他の楽天グループでもポイントが使える
投資信託・国内株式・米国株式などで利用可能
SPU対象
楽天証券ポイントコースポイントをJALの特典空港券と変えられる
投資信託でのみ利用可能
SPU対象外
楽天証券のポイントコース
楽天ポイントコース他の楽天グループでもポイントが使える
投資信託・国内株式・米国株式などで利用可能
SPU対象
楽天証券ポイントコースポイントをJALの特典空港券と変えられる
投資信託でのみ利用可能
SPU対象外
楽天証券のポイントコース
ゆう

SPU対象になり使い道が広い「楽天ポイントコース」を選択することがおすすめです。

「楽天ポイントコース」になっていなかったら、「コース変更する」から変更しましょう。

タップで目次に戻る

④ポイント投資のポイント利用を1ポイントにする

楽天証券は、ポイント投資をして条件を満たすことで、SPU(スーパーポイントアップ)の対象になります。

SPU対象になるためには、まず2つの設定を済ませましょう。

2つの設定が済んで下記の条件を満たすと、ポイント最大+1倍になります。

  • 楽天ポイントを1ポイント以上利用して、月3万円以上の投資信託に投資
  • 楽天ポイントを1ポイント以上利用して、月3万円以上の米国株に投資

特につみたてNISAで投資信託に投資している人は、1つ目の条件達成きる人も多いので、必ず設定をしておきましょう。

STEP
「マイメニュー」をタップ
STEP
「ポイント・SPU」をタップ
STEP
「利用設定」をタップ
STEP
「投資信託」をタップし、ポイント利用を設定

まずは「設定」をタップしてください。

続いて、利用設定で「毎月1ポイントだけ利用」の設定をする。

STEP
「米国株式」をタップし、ポイント利用を設定

米国株で月3万円以上の投資をする人は、同様に米国株式でも1ポイントだけ利用するように設定しましょう。

ゆう

楽天経済圏で生活している人は、必ず設定しましょう!

タップで目次に戻る

⑤クレカ積立で楽天ポイントをもらう

楽天証券のつみたて投資で楽天カード決済にすると、2つのポイントが貯められます。

楽天証券×楽天カードで貯まるポイント
  • 決済額に応じて、楽天カードから最大2%の楽天ポイント付与
  • 対象の投資信託を保有しているだけで楽天ポイントがもらえる

なお、対象の投資先と貯まるポイントはこの通りです。

出典:楽天証券『クレカ積立(楽天カードクレジット決済)』

楽天カードには様々な種類がありますが、この2種類がおすすめです。

楽天カード楽天ゴールドカード
年会費永年無料2,200円(税込)
ポイント還元率1〜3%1〜4%
積立投資のポイント還元0.5〜1%0.75〜1%

まだ楽天のクレジットカードを持っていない人は、まずは年会費無料の楽天カードに申し込みましょう。

\無料30秒・スマホでもかんたん!/

公式HP:https://www.rakuten-card.co.jp/

楽天カードのクレジットカード番号が発行されたら、この手順でクレカ積立の設定をしましょう。

STEP
「マイメニュー」をタップ
STEP
「積立設定」をタップし、「投資信託」を選択
STEP
「探す・購入」から投資先を検索して選択

検索をすると検索結果一覧が表示されるので、投資先を選びましょう。

STEP
「積立設定」をタップし、クレカ決済をタップ

続いて、金額などの設定とともに決済方法を選びましょう。

ゆう

これで毎月自動的につみたて投資ができて、楽天ポイントを二重で貯められます!

タップで目次に戻る

⑥楽天銀行と連携で金利アップ

楽天証券は、楽天銀行と連携できる「マネーブリッジ」というサービスがあります。

出典:楽天証券『「マネーブリッジ」がさらに便利に!自動入金時、楽天銀行口座に一定金額を残す機能を追加!』

この設定をすると、楽天銀行の金利が特別に優遇される特典もあります。

設定状況・普通預金残高金利
マネーブリッジ未設定年0.2%
マネーブリッジ設定300万円以下の分年0.28%
300万円を超えた分年0.22%
楽天銀行の金利優遇

楽天銀行にお金を預けている人は、必ず下記の手順でマネーブリッジの設定をしましょう。

STEP
「マイメニュー」をタップ
STEP
「お客様情報設定・変更」をタップ
STEP
「銀行連携(マネーブリッジ)」をタップ
STEP
「設定する」をタップして、案内にしたがって連携

※画面は「設定済み」となっています

ゆう

これで、楽天銀行の金利アップの設定が完了です!

タップで目次に戻る

⑦楽天銀行の特典アップする

楽天銀行では、マネーブリッジ設定済みのユーザーを対象に「ハッピープログラム」を用意しています。

ハッピープログラムの特典
  • ATMの手数料が最大月7回まで無料
  • 振り込み手数料が最大月3回まで無料
  • 振り込み手数料に楽天ポイントが使える

なお、特典は楽天銀行の会員ステージによって異なります。

出典:楽天銀行『ハッピープログラム』

ハッピープログラムに申し込むためには、下記の手順で設定を済ませましょう。

STEP
「マイメニュー」をタップ
STEP
「お客様情報設定・変更」をタップ
STEP
「銀行連携(マネーブリッジ)」をタップ
STEP
画面をスクロールして「ハッピープログラム」をタップ
STEP
「ハッピープログラムにエントリー」をタップ

この画面をタップすると、エントリーの案内が表示されるので、案内にしたがってエントリーを済ませましょう。

タップで目次に戻る

⑧セキュリティ設定をする

楽天証券はセキュリティ対策を徹底しているので安心して利用できます。

ゆう

しかし、なりすましによる被害などは、ぼくたち個人が気をつける必要があります。

これから紹介する手順で、セキュリティ設定をして、詐欺による被害を防ぎましょう。

STEP
「マイメニュー」をタップ
STEP
「お客様情報設定・変更」をタップ
STEP
「セキュリティ設定」をタップ
STEP
セキュリティ設定をする

このように4種類のセキュリティ対策があります。

通知のメールやSMSが多くなってしまいますが、すべて設定をしておくことがおすすめです。

なお、設定方法はかんたんで、「設定変更へ」をタップするとすぐに設定できます。

変更をタップして、この画面が表示されたらセキュリティ対策は完了です。

ゆう

自分のお金は自分で守りましょう!

タップで目次に戻る

⑨楽天キャッシュで楽天ポイントを貯める

「楽天カードを持っていない人」と「10万円を超える投資をする人」は、楽天キャッシュで決済がおすすめです。

楽天証券×楽天キャッシュのメリット
  • 利用額の0.5%の楽天ポイントがもらえる
  • つみたて投資日が1日〜28日で指定できる
  • 楽天カードと組み合わせれば、最大15万円のつみたて投資ができる

該当する人は、これから紹介する方法で積立設定をしましょう。

STEP
「マイメニュー」をタップ
STEP
「積立設定」から「投資信託」をタップ
STEP
「探す・購入」から投資先を検索して選択

検索をすると検索結果一覧が表示されるので、投資先を選びましょう。

STEP
「積立設定」をタップ
STEP
決済方法で「楽天キャッシュ」をタップ
ゆう

楽天キャッシュを使うためには、電子マネーに入金しておく必要があるので注意してください。

タップで目次に戻る

⑩iSpeedアプリで日経新聞を読む

投資をするために、日経新聞などの経済新聞で情報収集をしたい人もいるのではないでしょうか。

実は、楽天証券に登録をしている人は、楽天証券アプリ「iSPEED」で日経新聞を無料で読めます。

かんたんな設定が必要なので、下記の画面の通りに設定を進めましょう。

STEP
iSPEEDアプリにログインする
iSPEED - 楽天証券の株アプリ

iSPEED – 楽天証券の株アプリ

Rakuten Securities, Inc.無料posted withアプリーチ

アプリを開いたら、右上の歯車マークをタップしてログインしましょう。

ゆう

自動ログインやFace IDを登録しておくと便利です。

STEP
スクロールして「日経テレコン」をタップ
STEP
規約を読んで「同意する」をタップ
ゆう

同意したら、このように最新のニュースをアプリでチェックできます。

タップで目次に戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次