MENU

【画像付き】SBI証券が進化するおすすめ初期設定10選!

今回は、SBI証券を始めるときに欠かせない初期設定を画像付きで解説します。

おすすめ設定の中には、30秒ほどで完了するものもありますし、ムダな出費を減らせる設定もあります。

ゆう

サクッと設定を済ませて、SBI証券の投資で損をしないようにしましょう!

タップできる目次

①日本株の手数料を無料にする

日本株に投資をするときには、通常は手数料が発生します。

プラン特徴手数料
スタンダード1注文ごとに手数料55円〜1,070円
アクティブ1日の注文の合計に手数料0円〜1,691円(300万円まで)
※300万円以上は100万円ごとに
295円ずつ手数料が増加
日本株取引手数料

実は、この手数料は「電子交付サービス」に申し込むと、手数料が無料になります。

電子交付サービスとは

書類を書面で発行せずに、SBI証券の公式サイトでオンラインで確認できるようにするサービス

下記の手順で、電子交付サービスの設定をしましょう。

すべてサービスを「電子交付」に変更すれば完了です。

ゆう

これで日本株の取引手数料が無料になります!

タップで目次に戻る

②配当金の税金をなくす

ゆう

非課税のNISAでも、配当金には20.32%の税金がかかることをご存じでしょうか。

たとえば、10万円の配当金がもらえるとしても、2万320円は差し引かれてしまうということです。

しかし、配当金を「証券口座で受け取る」に変えると、NISAの配当金に税金がかからなくなります。

SBI証券の公式ページにアクセスして、「株式数比例分配方式」に設定しましょう。

ゆう

「株式数比例分配方式」の設定は、先に株の購入や積立設定をすると選べるようになります。

タップで目次に戻る

③メインポイント設定でポイントをもらう

SBI証券はポイントで投資できることが魅力ですが、正しく設定をしていないとポイント投資ができないので注意してください。

ゆう

ただし、メインポイントの登録は1種類だけなので、いつも使っているポイントを選んでください。

ポイント投資ができるポイントサービスは、2種類だけなので注意しましょう。

連携できるポイントサービスポイントが使えるかどうか
Vポイント使える
Pontaポイント使える
dポイント使えない
JALのマイル使えない
PayPayポイント使えない
ポイントサービス利用状況
ゆう

ポイント投資をするためには、VポイントかPontaポイントを選ぶ必要があります。

メインポイントの設定は、SBI証券の公式サイトにアクセスすれば、この手順で1分ほどでできます。

STEP
「お客さま情報 設定・変更」をタップ
STEP
「ポイント・外部IDの連携」をタップ
STEP
メインポイントを設定する
ゆう

一度設定した後にも、メインポイントは変更可能なので安心してください。

タップで目次に戻る

④クレカ積立でポイントをもらう

SBI証券の「つみたて投資の決済方法」をクレカにすると、2つのポイントが貯められます。

クレカ積立でもらえるポイント
  • クレジットカードのポイント還元:最大3%のVポイント付与
  • 投信マイレージ:投資信託の月間の平均保有金額に応じてポイント付与(投資信託をクレカ積立したとき)

SBI証券の積立投資で使えるクレジットカードは3種類ありますが、この2種類のいずれかがおすすめです。


三井住友カード(NL)
年会費無料
ポイント還元率最大0.5%
公式HP >

三井住友ゴールドカード(NL)
年間100万円の利用で翌年から年会費が永年無料
ポイント還元率最大1%
公式HP >

三井住友カード(NL)
年会費無料
ポイント還元率最大0.5%
公式HP >

三井住友ゴールドカード(NL)
年間100万円の利用で翌年から年会費が永年無料
ポイント還元率最大1%
公式HP >

最短10秒でカード番号を取得できるので、三井住友カードを持っていない人は、サクッとお申し込みを済ませましょう。

カード番号を取得した人は、「かんたん積立」のアプリからクレジットカードの連携ができます。

ゆう

クレカ連携ができたら、次回の積立投資からポイントがもらえるようになります!

タップで目次に戻る

⑤Olive口座開設でVポイント還元率アップ

Olive(オリーブ)とは

SMBCグループが提供するサービスで、これらが1つのアプリでまとめて管理できるサービスのこと。

  • 三井住友銀行の銀行口座(Web通帳)
  • キャッシュカード
  • お支払い(クレジットカード・デビットカード)
  • ポイント払い
  • 保険・証券など

Olive口座を開設すると、このようなメリットがあります。

Olive口座開設のメリット
  • Oliveでのクレカ積立でVポイントが貯まる
  • 投信マイレージが貯まる
  • コンビニや飲食店でポイントが貯まる
  • Vポイントアッププログラムの還元率がアップ
ゆう

ちなみに、このメリットは三井住友カードと同じなので、三井住友カードを持っている人は申し込まなくてもOKです。

Olive口座の申し込みは、SBI証券の公式ページから下記の手順でおこないましょう。

タップで詳しい手順をみる
STEP
SBI証券の公式ページからOliveアカウントをタップ
STEP
申し込みをタップして注意事項をチェック
STEP
必要なものを準備して「口座開設をする」をタップ
STEP
申し込み前の確認事項をチェック
ゆう

指定されたコードは記載しなくてOKです。

STEP
個人情報の利用に同意し、生年月日を入力
STEP
本人確認方法を選択

スマホでマイナンバーカードの読み取りができる人は、読み取り認証がおすすめです。

ゆう

ここからは読み取り認証の手順を画像付きで解説します。

情報保存の同意とマイナンバーカードの読み取り

同意が完了したら、安そう番号とマイナンバーカード読取がスタートします。

ゆう

この暗証番号は、マイナンバーカードを作ったときに設定した番号を入力してください。

STEP
Oliveアカウント・アカウントランクを選択

まずはサービス内容を確認して「次へ」をタップしてください。

続いて、アカウントランクを選択しましょう。

ゆう

年会費無料を希望する方は、一般を選んでください。

ランクの選択が終わったら、店舗選択で「デジタル支店」を選びましょう。

STEP
口座の取引目的とカードデザインを選択
STEP
支払い金額の設定
STEP
申し込み内容の確認
STEP
個人情報の入力

住所や勤務先などの情報を案内に沿って入力しましょう。

STEP
暗証番号の設定

ここでは、キャッシュカードの暗証番号と口座番号の確認パスワードを設定します。

ゆう

似ていて混同してしまうので、メモしておくことがおすすめです!

STEP
マネーアシストの案内

特に希望しない方は「申し込まない」を選択しましょう。

STEP
内容の確認

申し込み内容を確認したら、入力した電話番号宛に認証コードが届きます。

認証コードを入力したら、申し込みは完了です!

ゆう

1週間ほどでカードが届きます!お疲れさまでした!

タップで目次に戻る

⑥SBIハイブリッド預金で金利アップ

SBI証券は、住信SBIネット銀行と連携できる「SBIハイブリッド預金」というサービスがあります。

SBIハイブリッド預金のメリット
  • 住信SBIネット銀行の残高で証券取引できる
  • ハイブリッド預金設定で住信SBI銀行の預金金利が0.2%から0.21%にアップ

住信SBIネット銀行に100万円を預けていたら、1年後に+2,000円になるところが、+2,100円になるということです。

ゆう

ハイブリッド預金の機能を使わなくても、設定さえしておけば特典が受けられます!

ハイブリッド預金の設定は、住信SBIネット銀行の公式サイトにログインをして設定しましょう。

ゆう

案内にしたがって設定をしたら連携は完了です!

タップで目次に戻る

⑦アプリでかんたん操作する

SBI証券は、取引内容によってアプリが別れており、それぞれを使い分けることで時短になります。

投資の初心者は、この4つのアプリをインストールして使い分けましょう。

アプリ内容
SBI証券 株 アプリ日本企業の投資設定やニュース、最新情報が確認できる
かんたん積立 アプリ積立投資の設定ができる
SBI証券 米国株 アプリアメリカ企業の投資設定やニュース、最新情報が確認できる
SBI証券 スマートアプリセキュリティ対策のスマホ認証用アプリ
SBI証券おすすめアプリ
ゆう

すべて無料で使えるので安心してください。

タップで目次に戻る

⑧FIDO(スマホ認証)を設定する

アプリをインストールして、「FIDOを設定する」をタップしてください。

ログイン情報が求められるので、SBI証券のIDとパスワードでログインし、注意事項を読んで「閉じる」をタップしましょう。

ログインしたらメールアドレスをタップして取引パスワードを入力、注意事項にチェックを入れた後に「送信」をタップしてください。

すると、登録したメールアドレスに認証コードが届くので、コピーしてアプリにペーストしましょう。

続いて、承認方法を選択してください。

ゆう

セキュリティがしっかりしている「生体認証+パスコードを登録する」がおすすめです。

パスコードの登録画面に進むので、希望の6桁のパスワードの入力(確認入力あり)をしましょう。

タップで目次に戻る

⑨ボーナス払いを設定する

会社員として働いていて、ボーナスが出る月には多めに投資したいという方もいるのではないでしょうか。

そのような方は、「かんたん積立アプリ」からボーナス月の設定といくら投資額を増やすかを設定できます。

ゆう

1分もかからずに設定できるので、サクッと設定をしておきましょう。

タップで目次に戻る

⑩IPOの電子交付サービスに承諾する

IPOとは

Initial Public Offering(新規公開株式)のことで、はじめて証券会社で株式の購入ができるようになること。

実は、IPO投資は初心者でもサクッと投資額が増やせるおすすめの投資方法です。

IPOに申し込むためには、電子署名サービスに承諾しておく必要があります。

ゆう

いつでもIPOに申し込めるように、下記の手順で承諾を済ませておきましょう。

STEP
公式サイトから「お客さま情報 設定・変更」をタップ
STEP
画面右上の「取引」をタップして「国内株式」をタップ
STEP
IPO・POをタップ
STEP
目論見書電子交付サービス承諾状況をタップ
STEP
内容を確認して「承諾する」をタップ
ゆう

これでいつでもIPO投資に申し込めるようになりました!

タップで目次に戻る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次